大阪の秋 その1 ― 2017年10月14日
前回は7月に大阪・京都へ出掛けました。
伏見稲荷大社に寄って汗だくで鳥居をくぐり登りました。。。
今回はすっかり涼しくなった大阪城へ立ち寄りました。
大勢の小学生が大阪城をテーマに写生していたり、
様々な国の外国人が自撮り棒で記念撮影したり賑わっていました。
流石、大阪の代表的な観光スポットです。
私も大阪城の天守閣を目指そうか迷いましたが、、、
時間なく断念。
コンビニおにぎりを頬張りながら大阪城やお濠を眺めていました。
今回も仕事以外にも色々楽しめました。
・3年ぶりの後輩二人にばったり遭遇&笑顔で握手!
・ヨーロッパ帰りの可愛い弟分Rと交流 おかえり!
・可愛い弟分Yの文化祭&体育祭のビデオ鑑賞 よく頑張った!
伏見稲荷大社に寄って汗だくで鳥居をくぐり登りました。。。
今回はすっかり涼しくなった大阪城へ立ち寄りました。
大勢の小学生が大阪城をテーマに写生していたり、
様々な国の外国人が自撮り棒で記念撮影したり賑わっていました。
流石、大阪の代表的な観光スポットです。
私も大阪城の天守閣を目指そうか迷いましたが、、、
時間なく断念。
コンビニおにぎりを頬張りながら大阪城やお濠を眺めていました。
今回も仕事以外にも色々楽しめました。
・3年ぶりの後輩二人にばったり遭遇&笑顔で握手!
・ヨーロッパ帰りの可愛い弟分Rと交流 おかえり!
・可愛い弟分Yの文化祭&体育祭のビデオ鑑賞 よく頑張った!
大阪の秋 その2 ― 2017年10月14日
秋の夜長 ― 2017年10月14日

本田カヨ子です。
”殿(との)”の言われを調べたなんて、管理人さんは好奇心旺盛ですね。
昔は一国の城主を示す言葉として”殿”を使っていました。
もちろん敬意をを持って使われている言葉です。
ただ、歴史にはとんでもない殿様もいたようですね、、、
最近はテレビの影響でしょうか、
”とのさま”と言えばバカ殿になってしまうのがとても残念です。
”ユーモラス”と”バカ”は違うので、そこのところをよーく考慮して
創作にあたらねば、、、と考えさせられました。
ご意見参考になりました。
ありがとうございます。
とのさま交流記 ”殿(との)”とは
http://tonosama.asablo.jp/blog/2017/08/11/8644473
”殿(との)”の言われを調べたなんて、管理人さんは好奇心旺盛ですね。
昔は一国の城主を示す言葉として”殿”を使っていました。
もちろん敬意をを持って使われている言葉です。
ただ、歴史にはとんでもない殿様もいたようですね、、、
最近はテレビの影響でしょうか、
”とのさま”と言えばバカ殿になってしまうのがとても残念です。
”ユーモラス”と”バカ”は違うので、そこのところをよーく考慮して
創作にあたらねば、、、と考えさせられました。
ご意見参考になりました。
ありがとうございます。
とのさま交流記 ”殿(との)”とは
http://tonosama.asablo.jp/blog/2017/08/11/8644473
最近のコメント