日光東照宮🐈🐒🐉 ― 2018年02月26日
徳川家康公のお墓がある東照宮に久し振りに行ってきました!
平成の大修理を終えて鮮やかに色が復活した事に期待!
ネットの評判は賛否両論でしたが、綺麗な白や金の装飾は
建設当初を再現していたと考えると面白かったです。
家康の遺言は、
「久能山に納め、御法会を江戸増上寺、靈牌は三州大樹寺、
御周忌終て下野国日光山へ小堂を營造、京都には金地院に
小堂をいとなみ所司代はじめ武家の輩進拜せしむべし。」
徳川実紀(台徳院殿御実紀四十二巻)
という事で本宮は日光東照宮に収められているそうです。
更にWikipediaによると、3代将軍家光による諸大名への進言で、
全国にこぞって東照宮が建設されて、、、
約700社があったと記録にも残っているそうです。
現存する東照宮は約130社というのも驚きです。
石垣や木や石の建造物を見ていると
自然と調和したお墓を当時の最新技術を駆使して
全て人力で作り上げた徳川家康の力って凄いですね!
600億円・450万人、、、とんでもない!
その知力魅力にあやかりたいとお参りに行ってきました。
一つ一つの建物の精度や施された彫刻や絵などの
細かな作り込みが当時の職人達によって作られた。
また、現在の職人達は今もなお新たな技術を使って
補修や補強により今後数百年楽しませてくれるのでしょう。
本田カヨ子さんの記事で、NHKの火野正平さんの番組で
文章が取り上げられた事がありました。
久能山東照宮から海を眺めながらの思い出が綴られていました。
火野正平さん NHK「日本縦断こころ旅」~久能山東照宮編~
http://tonosama.asablo.jp/blog/2016/11/27/8261471
平成の大修理を終えて鮮やかに色が復活した事に期待!
ネットの評判は賛否両論でしたが、綺麗な白や金の装飾は
建設当初を再現していたと考えると面白かったです。
家康の遺言は、
「久能山に納め、御法会を江戸増上寺、靈牌は三州大樹寺、
御周忌終て下野国日光山へ小堂を營造、京都には金地院に
小堂をいとなみ所司代はじめ武家の輩進拜せしむべし。」
徳川実紀(台徳院殿御実紀四十二巻)
という事で本宮は日光東照宮に収められているそうです。
更にWikipediaによると、3代将軍家光による諸大名への進言で、
全国にこぞって東照宮が建設されて、、、
約700社があったと記録にも残っているそうです。
現存する東照宮は約130社というのも驚きです。
石垣や木や石の建造物を見ていると
自然と調和したお墓を当時の最新技術を駆使して
全て人力で作り上げた徳川家康の力って凄いですね!
600億円・450万人、、、とんでもない!
その知力魅力にあやかりたいとお参りに行ってきました。
一つ一つの建物の精度や施された彫刻や絵などの
細かな作り込みが当時の職人達によって作られた。
また、現在の職人達は今もなお新たな技術を使って
補修や補強により今後数百年楽しませてくれるのでしょう。
本田カヨ子さんの記事で、NHKの火野正平さんの番組で
文章が取り上げられた事がありました。
久能山東照宮から海を眺めながらの思い出が綴られていました。
火野正平さん NHK「日本縦断こころ旅」~久能山東照宮編~
http://tonosama.asablo.jp/blog/2016/11/27/8261471
最近のコメント