2016年3月突入! ― 2016年03月01日

2016年もあっという間に2カ月が経過して、3月突入ですね。
ついこの間、紅白歌合戦を途中で断念して風邪で体調悪い中、新年を迎えたばかりなのに。。。
梅の花も咲いて、今月末には桜の花も咲きますね。(先日も触れましたが)
ひな祭り、学校に通う人は卒業式等々が行事ですね。
週末に、本田カヨ子さんから本を借用しました。
珍しい本です!
非売品だと思うのですが、分厚い『おおきなかぶ』の再話です。
表紙は写真の通りです。
面白いのは2枚目の写真ですが、次の記事にお楽しみです。
ついこの間、紅白歌合戦を途中で断念して風邪で体調悪い中、新年を迎えたばかりなのに。。。
梅の花も咲いて、今月末には桜の花も咲きますね。(先日も触れましたが)
ひな祭り、学校に通う人は卒業式等々が行事ですね。
週末に、本田カヨ子さんから本を借用しました。
珍しい本です!
非売品だと思うのですが、分厚い『おおきなかぶ』の再話です。
表紙は写真の通りです。
面白いのは2枚目の写真ですが、次の記事にお楽しみです。
【41_絵本】「おおきな かぶ」 ― 2016年03月02日

2010/8/31
作:本田カヨ子、絵:やまうち かずあき、備考:ベネッセコーポレーション
とてもユニークな絵本です。
他では滅多にお目にかかれない作品ですね。
紐を引っ張ったり、布を折り返したり、親子で楽しめる絵本です。
最後にはおきまりの「とうとう かぶが ぬけました」となり、
カブのぬいぐるみが抜けます!
その裏には可愛いミミズが笑っていますよ。
残念ながら、非売品(ベネッセ ぷち付録)でした。
仕掛けは他にもありますよ~
※
作品紹介を順番を大きく無視してしまいました。
たまには、良いですかね。
作:本田カヨ子、絵:やまうち かずあき、備考:ベネッセコーポレーション
とてもユニークな絵本です。
他では滅多にお目にかかれない作品ですね。
紐を引っ張ったり、布を折り返したり、親子で楽しめる絵本です。
最後にはおきまりの「とうとう かぶが ぬけました」となり、
カブのぬいぐるみが抜けます!
その裏には可愛いミミズが笑っていますよ。
残念ながら、非売品(ベネッセ ぷち付録)でした。
仕掛けは他にもありますよ~
※
作品紹介を順番を大きく無視してしまいました。
たまには、良いですかね。
【11_紙芝居】「くいしんぼうのいっすんぼうし」 ― 2016年03月05日
1995/5/1
作:本田カヨ子、絵:藤本 四朗、備考:教育画劇
現代版くいしんぼうのいっすんぼうしがみつけた仕事は
歯医者さんのお手伝い。
患者さんの口の中に入って虫歯を探し出しのです。
このお話は原作が有名な一寸法師なのですが、
最後はハッピーエンドにならないところですね。※
物語後半で思いもかけない大事件が発生するんです!
作者のユーモア溢れる表現や展開に脱帽です。
教育画劇サイトより
http://www.kyouikugageki.co.jp/bookap/detail/1126/
※後で調べたら、、、
一寸法師の原作「御伽草子」を少しだけ調べてみたら、
実はあまり良い話ではないかもしれません。
①一寸法師は両親に気味悪がられて家を出た!?
②お姫様を騙して都から連れ出した!?
③船で移動中に遭難した!?
驚きの内容もあるようですね。
本当は怖いグリム童話のような話は日本にもあるんですね~
作:本田カヨ子、絵:藤本 四朗、備考:教育画劇
現代版くいしんぼうのいっすんぼうしがみつけた仕事は
歯医者さんのお手伝い。
患者さんの口の中に入って虫歯を探し出しのです。
このお話は原作が有名な一寸法師なのですが、
最後はハッピーエンドにならないところですね。※
物語後半で思いもかけない大事件が発生するんです!
作者のユーモア溢れる表現や展開に脱帽です。
教育画劇サイトより
http://www.kyouikugageki.co.jp/bookap/detail/1126/
※後で調べたら、、、
一寸法師の原作「御伽草子」を少しだけ調べてみたら、
実はあまり良い話ではないかもしれません。
①一寸法師は両親に気味悪がられて家を出た!?
②お姫様を騙して都から連れ出した!?
③船で移動中に遭難した!?
驚きの内容もあるようですね。
本当は怖いグリム童話のような話は日本にもあるんですね~
デザイン変更 ― 2016年03月05日
3月になったのでブログのデザインを一新!
寒さと暖かさが入り混じるこの頃、外出する格好を選ぶのも難しいですね。
防寒対策して出掛けると電車の中で大汗をかくこともしばしばですよ。
東京は通勤電車の混雑も相変わらず酷いですからね。
さてさて、受験シーズンも終盤です。
あとは合格発表を残す受験生も多いですね。
頑張れ受験生!来年の受験生にはこちら↓
そんな受験生に贈る言葉
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%82%84%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%AF%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%AD%E3%83%BC&sa=X&biw=1366&bih=677&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ved=0ahUKEwjTpNaTyqnLAhWk2aYKHWWSDBMQsAQIIA
昔見たドラマの名言が頭から離れない。。。歳がばれそう。
寒さと暖かさが入り混じるこの頃、外出する格好を選ぶのも難しいですね。
防寒対策して出掛けると電車の中で大汗をかくこともしばしばですよ。
東京は通勤電車の混雑も相変わらず酷いですからね。
さてさて、受験シーズンも終盤です。
あとは合格発表を残す受験生も多いですね。
頑張れ受験生!来年の受験生にはこちら↓
そんな受験生に贈る言葉
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%82%84%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%AF%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%AD%E3%83%BC&sa=X&biw=1366&bih=677&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ved=0ahUKEwjTpNaTyqnLAhWk2aYKHWWSDBMQsAQIIA
昔見たドラマの名言が頭から離れない。。。歳がばれそう。
Lucky! ― 2016年03月12日
なんと!懸賞に当たりました!
懸賞に応募する事も当たる事も皆無だった人生でしたが、、、
この度、初当選でした!
当選したのは「ルビーベルグ350ml×12本」です!
嬉しい!美味しい!大好き!
2014年?発売当初から愛飲してきた「ホワイトベルグ」ですが、
昨年「ゴールドベルグ」、「ブラウンベルグ」が立て続けに発売されて、
どの味も楽しませて貰いました。
そして、この冬に「ルビーベルグ」の懸賞を知りすぐに飛びつきました!
そしてそして、今日の夕方に佐川急便さんが自宅に配送してくれました。
1/12本を飲んで納得の味でした。
サッポロビールさんどうもありがとう!
ベルギービール>日本ビール>アメリカンビール>イギリスビール>その他
2016年は自分の舌は上のようになっていることを再認識しました。
リオのオリンピックをビールを飲みながら楽しめたら良いです。
仕事が終わってゆっくりスポーツ見ながら一杯が今から楽しみです。
サッポロビールのホワイトベルグサイトより
http://www.sapporobeer.jp/whitebelg/
懸賞に応募する事も当たる事も皆無だった人生でしたが、、、
この度、初当選でした!
当選したのは「ルビーベルグ350ml×12本」です!
嬉しい!美味しい!大好き!
2014年?発売当初から愛飲してきた「ホワイトベルグ」ですが、
昨年「ゴールドベルグ」、「ブラウンベルグ」が立て続けに発売されて、
どの味も楽しませて貰いました。
そして、この冬に「ルビーベルグ」の懸賞を知りすぐに飛びつきました!
そしてそして、今日の夕方に佐川急便さんが自宅に配送してくれました。
1/12本を飲んで納得の味でした。
サッポロビールさんどうもありがとう!
ベルギービール>日本ビール>アメリカンビール>イギリスビール>その他
2016年は自分の舌は上のようになっていることを再認識しました。
リオのオリンピックをビールを飲みながら楽しめたら良いです。
仕事が終わってゆっくりスポーツ見ながら一杯が今から楽しみです。
サッポロビールのホワイトベルグサイトより
http://www.sapporobeer.jp/whitebelg/
【交流記】千葉魂Ⅳのお知らせ ― 2016年03月12日
こんにちは、本田カヨ子です。
皆様にお知らせです。
千葉の魅力再発見!
市民劇 千葉魂Ⅳが開催されます。
美浜文化ホール メインホール(2F) 2016年3月19-20日 二日間開催。
2013年から取り組んでいる千葉市美浜文化ホール開館5周年記念事業。
オーディションで選ばれた市民の方々と豪華ゲスト陣をはじめ様々な出演者で、
千葉の魅力を再発見をテーマに取り組んでいる企画です。
千葉魂Ⅳサイトより
http://www.mihamahall.jp/pfm15/20150913.html
添付のパンフレット左側には、
オリジナル市民劇”谷津干潟復活物語「どろんこサブウ」が掲載されています。
前述の市民の皆様により上演されると聞いています。
千葉県谷津干潟を通り、そしてあの谷津干潟を蘇らせた森田さんと
その仲間たちの物語を演劇で表現する皆様の活躍を拝見しに、
美浜文化ホールに立ち寄ってみようかと考えています。
皆様にお知らせです。
千葉の魅力再発見!
市民劇 千葉魂Ⅳが開催されます。
美浜文化ホール メインホール(2F) 2016年3月19-20日 二日間開催。
2013年から取り組んでいる千葉市美浜文化ホール開館5周年記念事業。
オーディションで選ばれた市民の方々と豪華ゲスト陣をはじめ様々な出演者で、
千葉の魅力を再発見をテーマに取り組んでいる企画です。
千葉魂Ⅳサイトより
http://www.mihamahall.jp/pfm15/20150913.html
添付のパンフレット左側には、
オリジナル市民劇”谷津干潟復活物語「どろんこサブウ」が掲載されています。
前述の市民の皆様により上演されると聞いています。
千葉県谷津干潟を通り、そしてあの谷津干潟を蘇らせた森田さんと
その仲間たちの物語を演劇で表現する皆様の活躍を拝見しに、
美浜文化ホールに立ち寄ってみようかと考えています。
わが青春の谷津干潟! ― 2016年03月13日
以前も作品紹介で「わが青春の谷津干潟」について触れました。
当時は、メディアにも多数取り上げられたと聞いています。
ちょうどラムサール条約に登録された事をきっかけに、
ギリギリでで埋め立てを回避された谷津干潟が特に注目されました。
本田カヨ子さんから”千葉魂Ⅳ”の知らせを聞いて、
谷津干潟をキーワードにネットを検索していたら下のような記事を見つけました。
野鳥を愛する方には、谷津干潟は聖地と化しています。
その谷津干潟を守りきった森田さんと仲間たちの取り組みに改めて感謝ですね。
鳥屋の親父さんブログより
http://blog.livedoor.jp/kameyasoba-yatyou/archives/1838849.html
当時は、メディアにも多数取り上げられたと聞いています。
ちょうどラムサール条約に登録された事をきっかけに、
ギリギリでで埋め立てを回避された谷津干潟が特に注目されました。
本田カヨ子さんから”千葉魂Ⅳ”の知らせを聞いて、
谷津干潟をキーワードにネットを検索していたら下のような記事を見つけました。
野鳥を愛する方には、谷津干潟は聖地と化しています。
その谷津干潟を守りきった森田さんと仲間たちの取り組みに改めて感謝ですね。
鳥屋の親父さんブログより
http://blog.livedoor.jp/kameyasoba-yatyou/archives/1838849.html
桜の開花予想 ― 2016年03月20日

NEWSでは開花予想最新情報として3月21日だということです。
待ちに待ったお花見の季節です。
今年はじっくりと桜を眺めてみたいと思います。
桜の花びらが川から噴き上げる風に乗って舞い上がる景色は圧巻です。
何年も前に神田川沿いを歩いていた時に、
足をとめてしばらく桜が舞い上がりひらひらとゆっくりと
落ちてくる景色に見入った事を思い出しました。
http://grdigital.exblog.jp/3139367/
数年前に、埼玉県の権現堂にも足を運びました。
こちらは、黄色の菜の花が広がる河川敷と土手に連なるピンクの桜並木が圧巻!
かなりお勧めのお花見スポットです。
出店も多く花より団子が好きな方々も両方楽しめる場所です。
待ちに待ったお花見の季節です。
今年はじっくりと桜を眺めてみたいと思います。
桜の花びらが川から噴き上げる風に乗って舞い上がる景色は圧巻です。
何年も前に神田川沿いを歩いていた時に、
足をとめてしばらく桜が舞い上がりひらひらとゆっくりと
落ちてくる景色に見入った事を思い出しました。
http://grdigital.exblog.jp/3139367/
数年前に、埼玉県の権現堂にも足を運びました。
こちらは、黄色の菜の花が広がる河川敷と土手に連なるピンクの桜並木が圧巻!
かなりお勧めのお花見スポットです。
出店も多く花より団子が好きな方々も両方楽しめる場所です。
【12_紙芝居】「じしんだ!そのとき どうする?」 ― 2016年03月20日
1995/8/1
作:本田カヨ子、絵:田中秀幸、備考:教育画劇
紙芝居の内容は、突然の地震と遭遇した時に危ない対応や場所について、
子供達が危ない目に合わないように教育する良い題材だと思います。
3月11日 突然の地震!グラッ、グラグラ、グルングルン。
東北・関東の多くの方が経験した大地震から5年。
地震国日本で住むにあたり多くの反省と課題を見つけた日本人ですが、
その代償は大きすぎた。
あの時の教訓を胸に小さな子供も地震の際に
どのように行動すべきかが描かれているので読んでみてください。
幼稚園や学校の良い教材になると思います。
簡単な事ではありませんが、
子供たちに語り継ぎ同じ過ちを繰り返さないという決意のもと
日本全国でこの取り組みを進めましょう。
作:本田カヨ子、絵:田中秀幸、備考:教育画劇
紙芝居の内容は、突然の地震と遭遇した時に危ない対応や場所について、
子供達が危ない目に合わないように教育する良い題材だと思います。
3月11日 突然の地震!グラッ、グラグラ、グルングルン。
東北・関東の多くの方が経験した大地震から5年。
地震国日本で住むにあたり多くの反省と課題を見つけた日本人ですが、
その代償は大きすぎた。
あの時の教訓を胸に小さな子供も地震の際に
どのように行動すべきかが描かれているので読んでみてください。
幼稚園や学校の良い教材になると思います。
簡単な事ではありませんが、
子供たちに語り継ぎ同じ過ちを繰り返さないという決意のもと
日本全国でこの取り組みを進めましょう。
最近のコメント