東京浅草の青い空 ― 2016年01月03日

暖かい日が続きます。
今日は浅草寺に行ってきました。
浅草の古いビルの間からスカイツリーが近くに現れた時はオッ!と感じました。
スカイツリーも東京タワーもすっかり東京の名所で、日本人の心をくすぐるシンボルになったのかなと勝手に思いました。富士山もそうか、、、
日本人も外国の方も多くの人々が参拝に訪れていました。
人力車には乗らなかったけど、浅草界隈をのんびり楽しむにはとても良さそうだなと声を掛けてきた車夫に好感を持てた。
彼が言うには、「浅草寺は何年前に建てられたお寺か?」→答えは「約1,400年前に建てられたんです。」質問形式に答えなければ失礼に当たると足止めさせられて、ついつい話を聞いてしまった。
あのまま、時間とお金があったら人力車に乗っていたなぁと自己分析。
皆さんも経験ありませんか?
今日は浅草寺に行ってきました。
浅草の古いビルの間からスカイツリーが近くに現れた時はオッ!と感じました。
スカイツリーも東京タワーもすっかり東京の名所で、日本人の心をくすぐるシンボルになったのかなと勝手に思いました。富士山もそうか、、、
日本人も外国の方も多くの人々が参拝に訪れていました。
人力車には乗らなかったけど、浅草界隈をのんびり楽しむにはとても良さそうだなと声を掛けてきた車夫に好感を持てた。
彼が言うには、「浅草寺は何年前に建てられたお寺か?」→答えは「約1,400年前に建てられたんです。」質問形式に答えなければ失礼に当たると足止めさせられて、ついつい話を聞いてしまった。
あのまま、時間とお金があったら人力車に乗っていたなぁと自己分析。
皆さんも経験ありませんか?
作家 本田カヨ子さんからメッセージ ― 2016年01月06日

絵本「とのさまサンタ」「ぶれいものめ!チョコレート」をはじめとするとのさまシリーズを愛する皆様、明けましておめでとうございます。
初めまして、作者の本田カヨ子です。
どうぞ宜しくご交流の程、お願い申し上げます。
「違う! ”とのさまサンタ”の作者のイメージじゃない!」
「そんな真面目人間に、こんなバカげた話は書けないよ。」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
いえいえ、そんな真面目人間だからこそ、
戯(たわ)けた人間に興味が湧くのです。
とにかく一度読んでみてください。
初めまして、作者の本田カヨ子です。
どうぞ宜しくご交流の程、お願い申し上げます。
「違う! ”とのさまサンタ”の作者のイメージじゃない!」
「そんな真面目人間に、こんなバカげた話は書けないよ。」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
いえいえ、そんな真面目人間だからこそ、
戯(たわ)けた人間に興味が湧くのです。
とにかく一度読んでみてください。
作者の本田カヨ子さんからメッセージを頂きました! ― 2016年01月09日
2016年になって、公認ブログになりました!
『とのさまサンタ』、『ぶれいものめ!チョコレート』のような素敵な作品が、改めて出版される日が楽しみです。
本田カヨ子さんは戯曲やノンフィクションにも取り組んでいます。
日本演劇興行協会
http://www.enkokyo.or.jp/5d_3.html
『とのさまサンタ』、『ぶれいものめ!チョコレート』のような素敵な作品が、改めて出版される日が楽しみです。
本田カヨ子さんは戯曲やノンフィクションにも取り組んでいます。
日本演劇興行協会
http://www.enkokyo.or.jp/5d_3.html
1月11日 ― 2016年01月11日

3連休最終日ですね。
年末年始の疲れもこの3連休で取れたのでは無いでしょうか?
今日は、成人の日です。
二十歳で大人の仲間入りを果たした新成人が地域の成人式に参加していますね。
誇りを持って思い思いの道を進んで欲しいものです。
さて、新年に姉からカレンダーを頂きました。
巷で噂の松岡修造さんの「まいにち、修造!」です。
ストレートな言葉で分かりやすい。
元気が出る言葉が書かれた日めくりカレンダーです。
一周するのが楽しみなので、先の日はまだ見ていません。
「【日めくり】KAZU魂のメッセージ 底力」は、我が家にあります。
こちらは取り組みの本質を考えさせられます。
芸人ひろしの「まいにち、ネガティブ」は、何だか面白そうだな。。。
(日めくり)まいにち、修造!
年末年始の疲れもこの3連休で取れたのでは無いでしょうか?
今日は、成人の日です。
二十歳で大人の仲間入りを果たした新成人が地域の成人式に参加していますね。
誇りを持って思い思いの道を進んで欲しいものです。
さて、新年に姉からカレンダーを頂きました。
巷で噂の松岡修造さんの「まいにち、修造!」です。
ストレートな言葉で分かりやすい。
元気が出る言葉が書かれた日めくりカレンダーです。
一周するのが楽しみなので、先の日はまだ見ていません。
「【日めくり】KAZU魂のメッセージ 底力」は、我が家にあります。
こちらは取り組みの本質を考えさせられます。
芸人ひろしの「まいにち、ネガティブ」は、何だか面白そうだな。。。
(日めくり)まいにち、修造!
【5_童話】「ひみつの へんしんクリームSOS!」 ― 2016年01月11日
1992年9月10日(火)
『ひみつの へんしんクリームSOS!』
作:本田カヨ子、絵:中村影児さん
童話の3作目です。絵は中村さんが書いてくださっています。
女性ならではの視点でやはり面白おかしく日常を題材にして奇想天外なお話が進みます。
こちらの本作品も、現在は残念ながら出版されていません。
とのさまシリーズではありませんが、女性からは支持を受けるのではないでしょうか?
18日の大雪! ― 2016年01月20日

雪やこんこ あられやこんこ♪
降っては降っては ずんずん積もる♪
山も野原も わたぼうしかぶり♪
枯木残らず 花が咲く♪
雪やこんこ あられやこんこ♪
降っても降っても まだ降りやまぬ♪
犬は喜び 庭かけまわり♪
猫はこたつで丸くなる♪
『雪(ゆき)』
1911年の『尋常小学唱歌(二)』の文部省唱歌。
娘は朝起きてかなりのハイテンション!
学校から帰ってひたすらカマクラ作りに精を出して完成!
大人は通勤電車、息子はサッカーグラウンドコンディションを気にしつつ
憂鬱な朝だったのだが、、、
降っては降っては ずんずん積もる♪
山も野原も わたぼうしかぶり♪
枯木残らず 花が咲く♪
雪やこんこ あられやこんこ♪
降っても降っても まだ降りやまぬ♪
犬は喜び 庭かけまわり♪
猫はこたつで丸くなる♪
『雪(ゆき)』
1911年の『尋常小学唱歌(二)』の文部省唱歌。
娘は朝起きてかなりのハイテンション!
学校から帰ってひたすらカマクラ作りに精を出して完成!
大人は通勤電車、息子はサッカーグラウンドコンディションを気にしつつ
憂鬱な朝だったのだが、、、
風邪でダウン。。。 ― 2016年01月20日
年末年始の暴飲暴食が祟ったのか!?
お腹を出して寝たためなのか?
運動不足で免疫力が低下したのか?
思い当たる節は色々あります。
めげずに楽しんで心身共に健康体を目指して頑張ります!
明日から、、、
お腹を出して寝たためなのか?
運動不足で免疫力が低下したのか?
思い当たる節は色々あります。
めげずに楽しんで心身共に健康体を目指して頑張ります!
明日から、、、
【6_童話】「とんでけ おねしょぶとん」 ― 2016年01月20日
1993/4/1(木)
『とんでけ おねしょぶとん』
作:本田カヨ子、備考:ふるさと文庫「童話への旅」入選作品
小さな男の子がおねしょしてしまい困っていました。
でも、最後にはおねしょぶとんに紐をつけて、、、
誰もが経験するからこそ「子供に考えすぎずに治そうね」というメッセージが込められた、おねしょ明るく描いた作品です。
これでお子さんのおねしょも改善!?
作者 本田カヨ子さんの子育ての中から生まれたこの作品。
お子さん達のお布団を何度も干したんでしょうね。。。
誰しもが幼い頃に経験した事だとは思います。
お布団をお日様の下に出して乾かすのは大事だけど、
子供心に恥ずかしい思い出一杯だったと思います。
Wikipediaより「夜尿病(おねしょ)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E5%B0%BF%E7%97%87
『とんでけ おねしょぶとん』
作:本田カヨ子、備考:ふるさと文庫「童話への旅」入選作品
小さな男の子がおねしょしてしまい困っていました。
でも、最後にはおねしょぶとんに紐をつけて、、、
誰もが経験するからこそ「子供に考えすぎずに治そうね」というメッセージが込められた、おねしょ明るく描いた作品です。
これでお子さんのおねしょも改善!?
作者 本田カヨ子さんの子育ての中から生まれたこの作品。
お子さん達のお布団を何度も干したんでしょうね。。。
誰しもが幼い頃に経験した事だとは思います。
お布団をお日様の下に出して乾かすのは大事だけど、
子供心に恥ずかしい思い出一杯だったと思います。
Wikipediaより「夜尿病(おねしょ)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E5%B0%BF%E7%97%87
2016年も1ヶ月/12ヶ月が経過します。。。 ― 2016年01月26日
年を重ねる度に一年の体感時間が短くなりますよね。
感覚的な話ですが、なるほどと思える話を聞きました。
ちょっと調べてみたら『ジャネーの法則』というのがありました!
要約すると、、、
”50歳の1年は50年分の1年 < 5歳の1年は5年分の1年”
益々、1秒の重みを考えながら日々楽しく過ごしたいなと感じます。
Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
感覚的な話ですが、なるほどと思える話を聞きました。
ちょっと調べてみたら『ジャネーの法則』というのがありました!
要約すると、、、
”50歳の1年は50年分の1年 < 5歳の1年は5年分の1年”
益々、1秒の重みを考えながら日々楽しく過ごしたいなと感じます。
Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
最近のコメント